突然ですが、本ブログは新装開店をする予定でございます。 タイトルは、「外資系金融キャリア研究所」で同じでございますが、 ドメインは"career21.jp"となります。 まだ未完成で作業中の段階ですが(閲覧は可能です)、 新しいブログは4月中に見栄えも良く…
1. 総合商社は外銀・外コンと並ぶ最難関業種のはずだが… 2. 総合商社の序列 ①No.1は文句なしに三菱商事 ②財閥系 ③五大商社 ④総合商社:双日と豊田通商 3. 就職後、総合商社の序列に意味はあるか? ①年収面の違い ②飛行機の違い:ビジネスクラスに乗れるかど…
1. 東大法学部、東大経済学部からメガバンクに就職することの評価 ①主観的な満足度は様々かも知れないが… ②客観的な評価は辛い 2. 何故、今の学生からメガバンクは評価されないのか ①転職するためのスキルが身に付かない ②若い時から第一線で活躍したい ③若…
1. 外銀の高い年収ばかりが強調されがちだが… ①国内系大手企業のように60歳定年ではない ②累進税率と「経費」を使えないサラリーマンであること 2. 外銀の人は、どの程度、貯金に回せばいいだろうか? ①ファイナンシャル・プランナー(FP)的には年収の2割を…
1. BMWのラインナップ(ベンツとは異なる) ①3シリーズが主流 ②ベンツのEクラスと、BMWの5シリーズは違う? 2. BMWの1000万円超モデルについて ①5シリーズは1000万円以内で購入可能 ②8シリーズはどうか? ②Mシリーズ(M2、M3、M4、M5、M6) 3. BMWの高額モデ…
1. トヨタ クラウンの価格帯 ①「いつかはクラウン」はまだ現在でも健在? ②価格帯は? 2. クラウンの購入方法 ①法人名義か、個人名義か? ②個人名義での購入者の買い方は? 3. トヨタ クラウンを買う人の年収、職業等 ①昔は典型的な自営業者(中小企業の社長…
1. 企業自体の存在感に比して、就活においては控えめな存在? 2. トヨタ自動車と年収 ①平社員時代の年収 ~30歳位 ②主任時代の年収(30代) ③課長の年収(40代) ④室長以降の年収 3. トヨタ自動車からの他社への転職 ①同業他社(自動車関連企業)への転職し…
1. 一橋大学から外銀・外コンへの内定者が少ない現状 2. 一橋大学からの外銀・外コンへの就職状況 ①一橋大学商学部からの外銀・外コンへの就職者数。慶應と比べてどうか? ②京都大学経済学部との比較 3. 一橋大学から外銀・外コンへの就職が少ない原因 ①大学…
1. みずほFGの3/6付の業績予想修正の概要 2. みずほFGの業績下方修正の評価 3. そもそもメガバンクで良いのか? ①早稲田、慶応だとメガバンクは「勝ち組」ではない? ②メガバンクの総合職コースでは金融プロフェッショナルにはなれない? ③給与水準は現行の…
1. 東京大学法学部の就職事情は他の大学の法学部とは大きく異なる 2. 東京大学法学部から公務員(特に中央官庁)になる者は今でも多い 3. 東京大学法学部から法科大学院に進学するパターン ①思ったよりも弁護士志望者は多くない? ②今から弁護士を目指すのは…
1. 年収2000万円の意味 2. 年収2000万円でフェラーリやランボルギーニは買えるか? 3. 年収2000万円の人におすすめのクルマは? ①ベンツのAMG ②BMW5シリーズ ③ポルシェ ケイマン 最後に 1. 年収2000万円の意味 数字のキリがいいからか、「年収1000万円」とい…
1. 東京大学経済学部生の就職状況 2. 金融機関以外に就職をしたくなる場合 3. 東大経済学部生が事業会社を選択するにあたっての判断軸 ①入社することが難しい(採用数がある程度少ない) ②給与水準がそれなり(生涯賃金がメガバンク並み) ③転職力が付く(或…
1. 慶應大学法学部(法律学科)と早稲田大学法学部の就職状況 ①就職状況に関するデータソース ②慶應大学法学部(法律学科)と早稲田大学法学部の就職状況 2. 慶應大学法学部(法律学科)と早稲田大学法学部との就職の比較 ①大手金融機関への就職について ②総…
1. 京都大学法学部の進路における特徴 ①法科大学院への進学率が高い ②公務員への就職者も多い 2. 京都大学法学部の民間企業への就職状況について 3. 京都大学法学部の就職の課題について ①多くは弁護士の将来のステイタス性に掛かっている? ②外銀・外コンを…
1. 京都大学経済学部の就職状況 ①京都大学経済学部の基本情報 ②京都大学経済学部の就職先について 2. 京都大学経済学部の就職先の特徴 ①金融機関が多い ②総合商社が多い ③外銀、外コン、マスコミ等超難関企業が見られる ④ネット系ベンチャー企業が多い 3. 京…
1. 学部別の就職力の比較が難しい理由 ①そもそも学部別のデータが不十分 ②業界が異なる企業同士を比較するのは難しい 2. 総合商社への就職者数と就職率は就職力のバロメーターか? 3. 早稲田大学の学部別の総合商社(五大商社)への就職状況 ①結果は、入試に…
1. 慶應大学法学部(政治&法律)の就職状況 ①就職状況の開示について ②慶応大学法学部(政治&法律)の具体的な就職先について 2. 慶応大学経済学部との比較 ①大手金融機関(メガバンク、生損保等) ②総合商社(5大商社)について ③マスコミその他について …
1. 慶応大学商学部の就職の状況 ①大学による就職状況の開示 ②主な就職先の状況 2. 慶応大学経済学部との比較 ①大手金融機関 ②総合商社、マスコミについて 3. 慶応大学商学部の就職における課題 まとめ 1. 慶応大学商学部の就職の状況 ①大学による就職状況の…
1. 赤字決算も、まだまだ余裕のメルカリ 2. メルカリの新卒採用 3. メルカリの新卒は初任給もバラバラ? 4. メルカリに新卒で入社することのメリット ①最新、最強のネットビジネスに参画することができる ②フィンテック事業(メルペイ)も進行中である ③副業…
1. 何故わざわざ外銀や総合商社を辞めてベンチャー企業に? 2. ストック・オプションをもらえるか? ①お金の問題だけではない、ストック・オプションの付与 ②ストック・オプションの内容 ③ストック・オプションの行使可能時期 ④ストック・オプションの内容 3…
1. 社内弁護士の人数の急増 ①独立弁護士と社内弁護士との年収格差 ②年収3000万円以上の社内弁護士もいるというが… ③社内弁護士はサラリーマンであり、「経費」が使えない 2. それでも社内弁護士になりたい人はどうすればいいか? ①外資系金融機関の社内弁護…
1. 外資系か国内系か? 2. 外資系投資運用会社(アセマネ/バイサイド)の就活について ①そもそも新卒で募集している会社数及び採用人数が少ない ②外資系投資運用会社の就活で求められるスペック ③性格における相性 ④準備しておきたいスキルに関する知識 ⑤就…
序. 就活や勝ち組キャリアは20~30年単位では変化する?! 1. 将来予想をする上での基本的な視点 ①少子高齢化 ②極限までの東京一極集中化の進展 ③IT化の進展と高まるエンターティメントへの渇望 ④働き方改革の影響(労働時間、副業、フリーランス) 2. 現在…
1. 情報が少なく、ミステリアスなヘッジファンド 2. 日本に拠点のあるヘッジファンドの分類 3. ヘッジファンドに就職するための転職エージェントについて ①エグゼクティブ・サーチ・ファームを使う ②一般的な金融系に強い転職エージェントのうち、ヘッジファ…
1. 極めて良好な慶応大学経済学部の就職状況 2. 一橋大学と比べてもそん色はない慶応大学経済学部の就職内容 ①よくある批判的な意見 ②生徒数が多いとの批判:一橋大学全体との比較 3. 慶応大学経済学部の就職における課題 ①メガバンクと生損保への就職者と将…
1. 外資系証券会社からベンチャー企業にわざわざ行く理由 2. 結局、大事なのは年収 3. 実は、この手の話は昔から聞く話 4. 結局は、少しでも迷えば、行かないのが吉?! 外資系金融に特化した転職エージェントに聞いた話であるが、 フィンテック系ベンチャー…
1. 何故、外資系運用会社・ヘッジファンドの運用職か 2. 東大法学部から運用職(ファンドマネージャー)を目指すということ 3. 運用職(ファンドマネージャー)の適性があるかのチェック項目 ①相場・市場(マーケット)に興味がある ②企業分析に興味がある ③…
1. 東大法学部で英語が得意でない場合とは? ①法科大学院・国家一種試験という選択肢 ②英語が間に合わないと何で困るか? 2. 業界・企業選びを行う場合の判断軸 3. 英語力が得意でない場合の、おすすめの就職先とキャリアプラン ①国内系証券会社のIBD(コー…
1. 企業分析が不十分なままで作成されるES ①氾濫している内定者のESサンプルだが… ②そもそも、就活記事のライターは外銀や総合商社で働いたことがあるのか? ③高品質なESや面接のコンテンツ作成においてはしっかりとした企業分析が不可欠 2. 外銀IBD流の企業…
1. 外資系運用会社の営業職(セールス)について 2. 外資系運用会社の営業職(セールス)の種類 3. 外資系運用会社の営業職(セールス)の年収について ①外資系証券会社の営業職(セールス)との比較 ②外資系運用会社の年収 4. 外資系運用会社の営業職(セー…