京都大学法学部の就職と課題について。東大法学部と比較するとどうか?

 

1. 京都大学法学部の進路における特徴

法科大学院への進学率が高い

京都大学法学部の就職を見る前に、まず、進路の特徴を把握しておく

必要がある。

 

というのは、京都大学法学部の特徴として、大学院進学、特に、

ロースクール法科大学院)への進学者数が大変多いのだ。

学部卒業生の進路 | 統計で見る法学部・法学研究科 | 京都大学 法学部・法学研究科

 

上記のリンクは、京都大学法学部の公式HPからであるが、

この中で直近の年次を見ると、325人の卒業者のうち、100人(31%)が

大学院に進学している。

 

そのうち、81人が法科大学院への進学者であり、その比率は25%である。

何と、京都大学法学部の場合は、約4人に1人が法科大学院に進学しているのだ。

 

実はこの比率は東大法学部よりも高い。

東大法学部の場合は、386人の卒業生のうち、法科大学院進学者は78人であり、

比率でいうと20%である。

京都大学法学部の方が、東京大学法学部よりも法科大学院進学率が5%

高いのだ。

 

これは少々意外感があるが、法曹志望者の割合が高いのが京都大学法学部の

大きな特徴だ。

②公務員への就職者も多い

京都大学法学部の特徴として、公務員に就職する学生が多い。

直近の卒業年次で見ると、325人の卒業生のうち、21人が中央官庁に、

13人が地方公共団体に就職し、合計34人(約11%)が

公務員に就職しているのだ。

 

この比率は、東京大学法学部(91人/386人=24%)と比べると、

その比率は低い。

2. 京都大学法学部の民間企業への就職状況について

上記の通り、京都大学法学部の場合、何と4人に1人が法科大学院に進学し、

他に法科大学院以外の大学院に進学する者や、公務員となる者が多い。

従って、民間企業に就職する者の比率は約半分とかなり少ない

ことが特徴である。

 

京都大学の就職に関するディスクロは大変よく、就職者が1人でもいる

企業名を全て開示してくれているが、1人の就職先も含めると

かなりの量になるので、2名以上の就職先に絞って記載すると、

以下のようになる。(民間企業のみ)

 

三井住友銀行 9
大阪ガス 5
日本生命 5
みずほFG 5
東京海上日動火災保険 4
丸紅 4
三菱UFJ銀行 4
イカレント・コンサルティング 3
関西電力 2
サイバーエージェント 2
シティ・コム 2
新日鐵住金 2
住友商事 2
住友生命保険 2
JR東海 2
トヨタ 2
JR西日本 2
三井住友信託銀行 2
メルコホールディングス 2

 

 このリストにある企業への就職者数合計が61名で、全民間企業就職者の約4割しか

カバーしないので、特定の企業や業種には他の有力校と比べて集中していない

ように見える。

 

また、大阪ガス関西電力JR西日本という関西ローカル的な企業も

ランクインしている者の、その割合は特に顕著とは言えず、

京都大学経済学部と同様に、中央志向が結構強いのではないだろうか?

 

いわゆる、高就職偏差値企業・人気企業ランキング的な視点からすると、

京都大学経済学部の方が、就職状況はいいようにも見える。

京都大学経済学部の就職状況についてはこちら。) 

blacksonia.hatenablog.com

3. 京都大学法学部の就職の課題について

①多くは弁護士の将来のステイタス性に掛かっている?

京都大学法学部の就職先のトップシェアは、法科大学院であり、

その比率は約四分の一もあり、東京大学法学部よりも高い比率となっている。

おそらく、日本の大学で最も法科大学院進学率が高い法学部であろう。

(ちなみに、法科大学院進学率は、早稲田、慶応の法学部で約1割、

一橋大学の法学部で約15%)

 

法科大学院卒業後、裁判官や検察官になる者もいるが、大半は弁護士に

なるだろう。

 

そうすると、弁護士の社会的評価が京都大学法学部(というか有力校の法学部全体)に

影響をするだろう。

 

司法制度改革が浸透する前、リーマンショック前くらいまでは、弁護士のステイタスや

収入レベルは高く、司法試験合格者数や合格率が高い法学部は評価も高かった。

しかし、既に弁護士の人気や評価は下がり始めているので、10年~20年後は

どうなるのかが気になるところである。

②外銀・外コンを目指さなくていいのか?

東京大学法学部の場合、昔は、「上位三分の一は司法試験を目指す」と

言われていた時代もあったようだが、最近では、最上位層が外銀・外コンを

志望するようになってきているという。

 

他方、京都大学法学部の場合は、外銀・外コン志向はまだ見られないようだ。

京都大学の場合、1名以上就職者がいる企業は全開示してくれているのだが、

ゴールドマン・サックス等の外銀、マッキンゼー、BCG、ベインといった

戦略系の外コンへの就職者は見られなかった。

 

この辺りは、弁護士>その他の民間企業というコンサバな価値観が残っている

からかどうかはよくわからないが、もし、弁護士のステイタス・年収水準が

このまま少しずつ下がり始めたとすると、法学部自体の評価もつられて

下がりかねない。

 

この点は、既にゴールドマン・サックス証券JPモルガン証券、BCGといった

外銀・外コンに就職者がいる、京都大学経済学部とは異なっているようだ。

感想

京都大学法学部の特色は何といっても、法科大学院進学率の高さである。

東京大学法学部よりも比率が高いというのは意外感があった。

法科大学院の人気・難易度は明らかに低下しているようだが、定員を減らして

供給を抑制したからか、有力大学の法学部の難易度は特に低下していない

模様だ。

 

しかし、法曹(或いは公務員)を目指さないのであれば、法学部に進学する

意味は何かということになる。最初から民間企業への就職を考えているので

あれば経済学部・商学部の方がいいのではないかということだ。

 

この点は、中長期的に興味深いところだ。