一橋大学から外銀・外コンの就職が少ない理由。慶應大学と比較すると、何が違うのか?

 

1. 一橋大学から外銀・外コンへの内定者が少ない現状

外銀・外コンは、現在の就活における最難関・最上位企業群であり、

内定者の約半数は東大であり、次が慶応である。

この2校で内定者の大半が占められ、残りを京大、一橋、早稲田

あたりで分け合って終了というイメージである。

 

もちろん、一橋大学は理系がなく、民間企業就職者数は大学全体で

800人程度なので、母集団が少ないからだという見方もあるが、率という

ことで見ても外銀・外コンのシェアは低いと思われる。

 

なお、ここでいう「外コン」とは最上位の戦略系、

マッキンゼー、BCG、ベインというMBBに加え、ATカーニー、

ローランドベルガー、アーサーDリトルまでに限定することとし、

アクセンチュア等の総合系は含まないこととする。

2. 一橋大学からの外銀・外コンへの就職状況

一橋大学の就職先情報については学部によって異なり、

商学部だけが全開示してくれている。従って、商学部の情報を基に

推察することとする。

(なお、一橋大学商学部の就職状況についてはこちらをご参照下さい。)
blacksonia.hatenablog.com

一橋大学商学部からの外銀・外コンへの就職者数。慶應と比べてどうか?

まず外銀であるが、ゴールドマン・サックス証券が1人、

ソシエテジェネラル証券が1人、JPモルガン・アセット・マネジメントが1人、

ブラックロックが1人の合計4名である。

厳密には、JPモルガンAMとブラックロックは運用会社なので、「外銀」

に含まれるかどうかという点はあるが、両社は最大手で新卒入社は困難なので

含めて良いだろう。

 

外コンについては、マッキンゼーが1名のみである。

 

外銀・外コン合計で5名しかいない。

一橋大学商学部は定員285名、民間企業就職者が244名であるので、

外銀・外コンシェアはわずか2%である。

 

慶應大学は各学部上位20社までしか開示してくれていないので、

外銀・外コンへの就職者総数はわからない。

しかし、業界での慶応シェアは大変高く、大学全体で数十人位はいるのでは

ないだろうか?

京都大学経済学部との比較

それでは、同じく国立大学の最上位大学である京都大学経済学部と

比較して見よう。京都大学経済学部の民間企業就職者数は230人

なので母集団はほぼ同じである。

(なお、京都大学経済学部の就職状況についてはこちらをご参照下さい。)
blacksonia.hatenablog.com

 

京都大学の場合、就職先を全開示してくれているので、把握が可能である。

京都大学経済学部からの外銀就職者については、

ゴールドマン・サックス証券が1人、JPモルガン証券が2人である。

そして、外コンについては、BCGが1人である。

 

合計4人なので、大して変わらないじゃないかという見方もある。

 

しかし、考慮しなければならないのは、地理的な位置である。

京都から東京まで出向いて外銀・外コンの就活をするのは物凄く負担が

多い。

そのハンディを考慮すると、一橋大学の場合は、もう少し外銀・外コンに

行ってもいいのではないかと考えられる。

3. 一橋大学から外銀・外コンへの就職が少ない原因

①大学内における「二極化」

この点について一橋大学の学生何人かに話す機会があったので、聞いてみた。

すると、一橋大学の内部において「二極化」が顕著に存在し、

一部(1割に満たない)の学生は、最初から外銀・外コン志望が明確で、

大学2年生の初めから、対策を行い、3年生に内定を取って就活を

終了するという。

 

他方、それ以外の学生は、外銀・外コンという世界があるのは何となく

認識しているものの、自ら積極的に動いて調べることはなく、

大学3年生くらいになって、(対策を特にしなくても内定がもらえる)

メガバンク、生損保あたりを物色し始めるという。

 

そもそも、外銀・外コンは志望しないことには内定も出ないので、

一橋大学の場合は、そもそも、外銀・外コンに挑戦する母集団が少ない

というのが原因である。

②それでは、何故「二極化」が発生するのか?

学生達によると、それは「情報不足」だという。

何となく外銀・外コンのことは聞いたことがあるが、どれくらい魅力があるのか、

具体的にどのような将来性があるのか、具体的にどうやったら内定を

もらえるのか、といった詳細な情報が入ってこないからだという。

 

たまたま、ゼミとか体育会・サークルの先輩に外銀・外コン内定者が

いれば別だが、そうでないと何の情報も入ってこないので、

途中で外銀・外コンに切り替えて準備を始めるという学生が

いないようだ。

 

これは。「情報不足」の問題というよりも、自ら情報を取りに行こうという

意識の問題だと思われるが、実際そのように認識されているようだ。

 

実は、この学生の「二極化」の問題は、一橋大学だけではなく、

東京大学法学部でも見られるようだ。

慶應大学とは何が違うか?本当に立地の差が原因か?

それでは、外銀・外コンからの内定者が多い慶應大学とは何が違うか?

慶應の場合は、学生数も多く、三田会というOB会のサポートも厚い。

そして、何よりも立地が都心なので、そこは一橋大学よりも有利だと

学生は見る。

 

しかし、立地と言っても、一橋大学から都心には1時間もあれば行ける

ので、それは問題とはならないはずだ。

それを言うと、早稲田大学は都心立地であるが、外銀・外コンは少ない。

 

それは、学内における競争心や雰囲気の違いではないかと思われるが

どうだろうか?

4. 総合商社への就職者は何故少なくないのか?

①外銀・外コンと違って、何故総合商社は少なくないのか?

外銀・外コンと並ぶ最難関・最上位企業は総合商社である。

モルガン・スタンレーやBCGを蹴って、総合商社に就職する学生も

いる位である。

 

一橋大学商学部からは、外銀・外コンとは異なり、総合商社には就職する。

伊藤忠5人、丸紅4人、双日4人、三菱商事3人、住友商事2人、

三井物産1人の合計19名だ。

 

民間企業就職者が244人なので、率にすると7.8%。

これは慶応大学経済学部の倍位の比率である。

 

総合商社は決して少なくない。

その理由について学生に聞いてみると、「商社は特に準備が必要ないから。」

ということであった。

 

少なくとも英語ができないと相手にされないので、準備がいらないというのは

正しくないと思われるが、多くの学生がそのように認識しているので

それなりに多くの学生が商社を志望し、その結果、そこそこの人数の

学生が内定をもらえるということである。

 

学内においては、落される学生は結構多いのだろうが、

総合商社の内定を取っても、凄いとリスペクトされるようなプレミアム感は

無いのだという。

②但し、三菱商事だけは別

面白いと思ったのは、総合商社は特別視していないものの、

三菱商事だけは別という認識があるそうだ。

三菱商事は応募しても内定をもらえないから、最初から受けないという

学生も結構いるという。

 

他方、伊藤忠であれば内定をもらえるというそのような認識が

あるようだ。

 

この認識は正しいとは思えないが、何故か三菱商事だけ別格というのは

面白い。三菱商事ブランディングが長けているのか、よくわからないが。

最後に ~有力校といっても学生は二極化している。MARCHにもチャンスあり~

この話を聞いて思ったのは、就活における学生の質は、

正規分布をしておらず、二極化が顕著だということだ。

 

ということは、大学が有力校であっても、平均的な学生のレベルは

特に高くは無いということだ。

 

そうであれば、MARCHクラスであっても、そのトップ層になることが

できれば、有力校の平均層を凌駕することは十分可能だ。

 

従って、MARCHの学生も就職で上位校を逆転することは可能であり、

早いうちからしっかりとした準備をすれば、勝機はあると思われる。