年収チャンネルに登場のラファエル、彼の稼ぎ方と仕事の課題
年収数億の人気ユーチューバーのラファエル、遂に「年収チャンネル」に登場
白いマスク姿が特徴の人気ユーチューバーのラファエルが遂に、「年収チャンネル」に登場。
当然、話題は年収等のお金や仕事にまつわる話。
年収数億とも言われるラファエルでも仕事の悩みがあるようだ。
ユーチューバーの所得は、広告収入マイナス経費
ラファエルの収入源の大半はYouTubeによるものであり、YouTubeからの広告収入から経費を引いたものが、彼の所得となる。
広告収入はGoogleアドセンスのように再生回数連動のものや、特定のスポンサーが付いたより高収益の広告まで様々である。
ラファエルとかヒカルとかは、膨大な宝くじやボートレースにつぎこんだり、高額な飲み屋や風俗店を活用したりと、それなりの経費がかかっているケースも少なくないので、その分は経費として差し引くことが可能である(どの程度税務署が認めてくれるのかはわからないが…)。
問題は、とにかく再生回数の多さを維持し続けなければならないこと
一言でいうと人気商売であり、YouTubeの動画作品のグレードが高いものを作り続けたとしても、エンターテイメントの世界なので、世の中の流れに影響されるし、突然、新規のユーチューバーに人気を取られたりするリスクがある。
この点は、お笑い芸人と同じであり、例えば去年あれほどテレビに出まくっていたブルゾンちえみが今年になるとテレビから突然消えてしまったように、いつ人気がなくなるのかわからないのは大いに不安な点である。
YouTubeはストックビジネスであるとも言うが…
YouTubeビジネスはストックビジネスであり、過去に作った動画も再生されれば収入を生み出すので、動画を作れば作るほど、ストックが増えていくということは言える。
しかし、人気がなくなると、過去のストック分も同様に再生されなくなってしまうので、ストックといっても分散効果が効かないし、持続期間も相対的に短いと言える。
この点は、ブログビジネスとの違いのようである。
ブログビジネスはこつこつやった分は蓄積されて効果が永続するという特性があるようだが、ユーチューバーの場合はそのように行かず、また、稼げるユーチューバーの席数がブロガーと比べて著しく少ないのが悩みの種なのである。
「自分の子供をユーチューバーにさせますか?」
上に引用した動画の中での象徴的な会話がこれで、ラファエルは自分の子供を(不安定な)ユーチューバーにはしたくないという。株本代表のようなWebコンサルタントのようなコンサルティング業の方が堅くてうらやましいという。
課題は、ストックビジネスでも勝者となれるか?
結局、YouTubeは形式的にはストックビジネスであっても、その内在するコンテンツの収益可能期間は短い。
また、コンテンツ間の相関関係も極めて高いため、分散が効かない。
従って、実質的にはフロービジネスであり、動画を作り続け、かつ、それらがヒットしなければ稼げなくなってしまう。
そこで、ストックビジネスでも収益を上げられるかどうかがカギとなるのであろう。
(この点は、ストックでもフローでも大儲けしている与沢翼のモデルが参考になるだろう)
それでは、ラファエルはどのようなストックビジネスをすべきか?
一番単純な方法は、与沢翼のように、投資で儲けるという方法である。
ラファエルのYouTube動画でも、FXをネタにしたものがあったが、FXは継続的に勝つのは難しい。
他方、今更、仮想通貨をやってみたところで、去年のようなボーナスは難しいであろう。
VC(ベンチャーキャピタル)のように、今までのコネを活かして、ベンチャービジネスに投資をするという手もあるが、これはかなりの高度の投資と企業経営ノウハウが必要とされるのであまりおすすめではない。
賃貸不動産投資というのが、一つの手堅い方法
都心部中心の賃貸住宅やオフィス投資という、賃料メインの不動産投資をやってみるというのが一つの方法だ。
もっとも、純賃料だけで現状と同じレベル(数億円)を稼ぐためには、数十億円の資金、或いは多額のレバレッジ(借入)が必要になり、おススメでない。
結局、自己資金での手堅い不動産投資ということになると、実質年収が数千万円レベルになってしまい、これで生活ができるかどうかが課題となる。
ベンチャー投資というものを番組のネタでとりあげては?
不動産だけでは面白くないので、ベンチャー企業に出資してみるという手もある。
昔のマネーの虎とか、今ではEXD44とかで与沢翼のベンチャー投資のような企画をやっていたりするので、勉強も兼ねて、そのような企画の番組を作ってみてはいかがだろうか?