中古のフェラーリを買う人の年収と職業について
1. 中古のフェラーリの価格と売れ筋について
①フェラーリといっても中古の価格帯はピン・キリ
中古のフェラーリの価格は、まさにピン・キリである。
動くかどうかもわからない数十年前の物なら300万円~で、新車でオプションを
付けると5000万円を超える12気筒物(F12等)は、中古でも4000万円という
ものまである。
従って、中古のフェラーリのレベル感を特定しないことには、購入者の
年収や職業を分析しようが無いので、ここでは、売れ筋で流通市場も
しっかりしている比較的新しくて(2~3年落ち)、人気車種の
カリフォルニアの購入者に絞って検討したい。
②高級・高品質の中古フェラーリに強いロペライオに行ってみた
比較的新しい、売れ筋のカリフォルニアの在庫状況や、ローン等について
調べに、世田谷区のロペライオに訪問した。
ここは、とんねるずの「みなさんのおかげでした」で芸人に高級外車を
買わせる企画で登場した超高級輸入車に強い、ロペライオに行ってみた。
中古のフェラーリ・カリフォルニアについては、2009年登録物の古い
ものだと900万円~と1000万円を切るものもあるが、主力の
2~3年落ちだと、2000万円前後ということである。
2. 2000万円超の中古のカリフォルニアを買う人の職業と年収
①そもそも、2000万円を出せるなら何故新車を買わないのか?
素朴な疑問として、2000万円も出せるのなら、中古ではなく、
ポルトフィーノ(カリフォルニアの後継的モデル)を新車で買った方が
いいのではということがある。
本来であれば、その方がお得なのだろうが、それはフェラーリ特有の事情で、
新車を購入しようとすれば、なんと1年半から2年は納車まで待たなければ
ならない。
そんなに待てるわけが無いので、新しめの中古を買って、納車まで待つという
人が少なからずいるのだ。
また、そのように新車の供給が極端に抑制されているため、フェラーリの
リセールヴァリューは驚異的に高く、中古を買っても損はしないのだ。
このあたりの事情については、こちらの過去記事をご参照下さい。
②購入者の年収と職業
前置きが長くなってしまったが、新車を買える人でも2年も待てないので、
状態が良く新しい中古車を買わざるを得ないのだ。
車両価格が2100万円のカリフォルニア(2年落ち)の場合、諸経費を含めると、
約2300万円になる。
オートローンの金利が3.9%ということなので、
仮に頭金を1000万円を払うとすると、60回払いで、月々の支払額は
24~25万ということになる。
何故、2000万円を超えるような超高級車を買える人が、わざわざローンを
使うのかということだが、実はここに答えがある。
これは、他のフェラーリに強い中古ディーラーの人も言っていたが、
購入者の大半、八割方は、ローンを使うそうだ。
何故、ローンかというと法人名義だからだ。
約8割が「法人名義でローン併用」、これが中古の高額フェラーリを買う人の
正体で、そこそこの会社経営者ということだ。
まあ、本当に大きい会社で儲かっていたら、企業からすると、2000~3000万円
位どうっていう金額ではないのでキャッシュで買えばいいのだが、
「経費」を活用することで購入したいというそこそこの会社経営者が
メインであるということだ。
年齢層は本当に幅広いということで、20代から60代まで、また、女性も
そこそこいるということだ。
③新車で買う人との違い
新車で買う人のローン使用率は1/3~4割位ということで、中古で買う人の
半分位だ。法人名義と個人名義とが半々位ということで、新車の場合は
会社経営者のシェアはそこまで高くない。
平均年収は、やはり新車の方が高いのであろう。
結局、新車で買う人は2年間の納車期間を待てる人達であり、ずっと
フェラーリを乗り続けている人達なので、買い替えのタイミングの2年
程前にはディーラーから教えてもらえるので、途切れずフェラーリに
乗り続けることができるのだ。
それに対して、中古の場合はずっと途切れずフェラーリに乗り続けることが
できていない場合も多く、だからこそ、中古で待たずに買うインセンティブが
あるのだ。
それに、頭金半分、ローン払いだと、年間の支払額が300万円程度、しかも
経費で落とすのを前提としているので、そんなに凄い会社でなくとも可能だ。
最後に
中古と言ってもフェラーリの場合は、新しいものは2000万円以上もする。
しかし、会社経営者の場合は、ローン&経費という必殺技があるため、
その敷居は相対的に低い。
これは、サラリーマンだと出てこない発想だ。
フェラーリを無理なく買えるのはMDクラスとなってしまう。
1ランクしたのVPでも、年収は3000~5000万円はある人たちも
いるのだが、「経費」というものが無いので、ちょっと厳しい。
こういうことを考えると、優秀層は、もっと会社経営者を目指しても
いい気がするが、どうだろうか。