リーマンショック前に、外銀の若手の間で流行ったBMW5シリーズ。今は何が流行りなのだろうか?
1. 今の若者は車に関心が無くなったというが…
若者の車に対する関心が弱まってきているという。
確かに、ポルシェやフェラーリは50歳以上のオーナーが多い。
バブル世代(1960~1969年生まれ)とそれより上の世代は、
車がステイタスシンボルであったので、今でも車に対するこだわりは強いようだ。
とはいえ、かなり昔の話であるが、
リーマンショック前の好況期(2004~2008年頃)においては、
外銀の若手(20代のアナリスト或いはアソシエイト)の間でも、
高級車を購入する者は少なからず存在した。
2. 何故か、BMWの5シリーズが流行りであった
当時は、MDになる前のVPでも、フロント部門であれば、
余裕で5000万円を越える年収であったため、見栄を張ってフェラーリ
(当時は今よりも安かったのだが)を買うこともできた。
しかし、さすがに、20代のアナリスト・アソシエイトだと
良くて3000万円位であったのでさすがにフェラーリを買うわけにも
行かず、BMWの5シリーズを購入する者が結構いた。
何故、BMWなのかというと、20代だとベンツはオジサンくさいのかも
知れない。それから、当時はポルシェのカイエンが流行っていたので、
SUVが好きな者はそちらを選択する者もいた。
3. 現在のBMW5シリーズは当時よりも巨大化したようだ…
www.goo-net.com
当時のモデルはこちらで、流石に十数年以上前のモデルであり、
前の前の型にあたるから、かなり古臭いデザインに見えるが、当時は
これが最新型であった。
新車の本体価格が600万円代であったので、
オプションとか好きなものつけて、諸経費込みでも、BMWは
値引きもあるので、トータルで800万円もあれば買えたはずだ。
当時の外銀の年収水準からすると、余裕であり、ローンを組む必要すら
なかったはずだ。
(もちろん、当時は生活も派手なので、それほど貯蓄は無かったのかも
知れないが。)
それに対して、最新版のBMWの5シリーズはこちらだ。
こちらの方がデザイン的にすっきりした感じがする。
でも、何故かサイズは一回り大きくなっており、
全長は5m近く(4945mm)、全幅は1870mmとなっている。
当時の7シリーズに近い。
また、値段も上がっており、車両価格が800万円を超えており、
オプションを好きに付けると、最終的に900万円を越えるぐらいだろうか。
まあ、この百数十万円位の値上がりは仕方がないが、
外銀の20代の若手社員の年棒水準は当時よりも明らかに低下している。
とにかく、ボーナスの水準が減っているので、アソシエイトでも
トータル年収が2000万円に届かない場合も珍しくない。
そうなると、貯蓄性向にもよるのだが、キャッシュでポンと買えるような
状況ではなくなってきている。
(他方、外銀の将来に対する危機感は当時よりも格段に強いので、
貯蓄性向は高まっている可能性がある。)
もう外銀を離れて10年以上が経つので、若手がどのような暮らしぶりを
しているのかはよくわからない。
転職エージェントや、外銀からバイサイドに来た者の話を聞く限り、
当時と比べるとネットで出ている諸情報の通り、外銀の年収水準は
大幅に低下しているようだ。
昔のように、羽振りの良い外銀の若手がフェラーリ(今だとトータルで
3000万円~)を買えるようになる時代は将来やってくるのだろうか?