ベンチャー企業は売り時が肝心。起業して早いタイミングでEXITをするのが吉か?

 

1. 4MEEEの運営母体の評価はわずか3年で10分の1に?

インターネットベンチャー系の上場企業インタースペース社は、Buyma運営の

エニグモ社からその子会社であり4MEEEを運営しているロケットベンチャー

株式100%を2018年1月に取得した。

その取得価格は約6000万円である。 

インタースペース、エニグモ子会社で女性向けメディア運営のロケットベンチャーを買収|M&A ニュース速報 | M&A タイムス

 

このニュース自体は別に、単なるメディア運営企業の買収なのだが、

興味深い点は、その買収のわずか3年前の2015年2月に、譲渡人である

エニグモ社はロケットベンチャー社を約6億円で買収していたのだ。

 

言い換えると、エニグモ社が2015年2月に約6億円で買収したロケットベンチャー

社の株式を、わずか3年後の2018年1月に、買収価格の約1/10である6000万円

程で、インタースペース社に譲渡したということである。

 

ロケットベンチャー社の企業価値はわずか3年で1/10になってしまったということだ。

【BUYMAの名人イチロー】さよならロケットベンチャー | BUYMA(バイマ)で月間200万!BUYMAの名人イチロー

 

2. 元来、非上場のネット企業の株価の算定は難しいのだが

元来、非上場のネット企業の株価評価は難しく、

そもそも赤字であるので、EBITDAとかPERのマルチプルは使えないし、

売上自体が読みにくいのでPSRとかもあまりあてにならない。

 

IBDの若手が大好きなValuationの教科書的なメソッドが使えない世界で

ある。

 

従って、このような、ネット企業を買収してみたものの、その後

経営がうまく行かず、大幅な安値で損切りで譲渡してしまるという

話は別に珍しくも無い。

 

ここで言えることは、ベンチャー企業の株価評価は流動的で

難しいということだ。

3. 売り手の起業家からすると、売り方の巧拙でEXITの金額は大きく違ってくる

ここで強調したいのは、エニグマM&Aがどうこうではなく、売り手である

起業家の行動だ。

 

要するに、売るタイミングや売り主によって、ベンチャー企業の株価評価は

大きく異なることが起こり得る。

 

売り手である起業家からすると、なるべく高値で売却したい。

そうであれば、どうすれば高く売れるのかについてポイントを把握

しておく必要がある。

 

これには定説というか、確固たる理論があるわけではないが、以下の

点を把握しておくべきであろう。

 

(1)売却するタイミング

  ⇒売却時のマクロ経済環境、株式市況等

  ⇒当該ベンチャー企業の業種・テーマの人気度合い

 

(2)買収候補企業の懐具合、相性等

  ⇒買収候補企業の規模、収益性、当時の勢い

  ⇒買収候補企業の業務内容、経営戦略との相性

  ⇒買収候補企業の会計制度(のれんの処理の仕方)

 

(3)M&Aの仲介業者の能力

  ⇒M&A仲介業者の買収候補企業リサーチ能力

  ⇒M&A仲介業者のアドバイザリー能力、交渉力等

 

上記について、エニグマ社への譲渡について考えてみると、

2015年はアベノミクス相場で景気・株式市況共に良好で、

また、当時はキュレーション・メディアというキーワードがもてはやされていた

時期であり、非常に良いタイミングであったと言える。

 

また、買収企業であるエニグモ社も、2015/1月期は単体で10億円以上の利益を

計上し(2016/1期は減益となったが)、ベンチャー企業のなかでは高収益を

誇る企業であった。

 

他方、インタースペース社が譲り受けた2018年1月は、日経平均株価が高値

圏で推移している環境下、キュレーション・メディアのブームは

2016年のWELQ事件もあり、完全に下降気味となっている。

 

このような外部環境の差は大きい。

最後に

株式の評価は、大型株であっても、その時々の人気度合いとかマクロ市況に

影響されるのであるが、非公開のベンチャー企業の株価評価となると

なおさら、ブーム、テーマに大きく左右される。

従って、売却するタイミングが非常に重要になってくる。

 

このため、M&AによるEXITを見据えた起業を行う場合には、

その企業の対象となるテーマとその持続性や、潜在的な買い手候補企業の

状況を踏まえておくことが重要になってくる。

 

そうなってくると、経営能力だけではなくファイナンス的なセンスも

ベンチャー起業家に必要とされるということだろうか。

 

 

 

WELQ事件もあり、