運用会社(バイサイド)の種類・年収・将来性について

 

1. 運用会社(バイサイド)とは?

運用会社は証券会社と比べると、知名度が低い。

その理由としては、単純に就業者人口が証券会社や銀行と比べて少ない

ということもあるし、証券会社、銀行、保険会社の子会社であるため

目立ちにくいということもある。

また、非上場の会社も少なくないため、公開情報が乏しいということもあろう。

 

しかし、リーマンショック後に証券会社の収益性が低下し、給与水準等

が大幅に下落したのに反して、運用会社の待遇はグローバルで特に

下落していない。

 

グローバルで優良な運用会社の数は多く、給油水準もそれなりに高い上、

証券会社と比して長く働ける可能性が高いのが魅力である。

 

そこで、運用会社の年収や将来性について紹介したい。

 

年収や将来性に関しては、運用会社の態様によって大きく異なるので、

以下の3つのカテゴリーに分けて検討する。

 

ヘッジファンド外資系、国内系問わず)

外資系運用会社(ヘッジファンド以外の外資系の運用会社)

③国内系運用会社(ヘッジファンド以外の国内系の運用会社)

2. ヘッジファンドの年収について

ヘッジファンドとは、様々な運用手法を駆使して、絶対収益を追求することを

目的とするファンドをいう。

 

絶対収益、要するに、儲かった金額に一定の割合を掛けたものが成功報酬として

ヘッジファンドに支払われるので、運用が成功すれば青天井で儲かるという

ところが特徴である。

 

したがって、今でも、成功しているヘッジファンドポートフォリオ

マネージャーは1億円を遥かに超える報酬を手にすることが可能である。

 

他方、運用が上手く行かないと、厳しいところだと、1年でクビにされてしまう

リスクもある、ハイリスク・ハイリターン型の職種である。

 

とにかく、お金が欲しいという人には打ってつけの職業である。

 

ヘッジファンドの年収や転職について、興味がある人はこちらの過去記事を

ご参照下さい。


blacksonia.hatenablog.com

 

blacksonia.hatenablog.com

 3. 外資系運用会社の年収について

①年収イメージ
blacksonia.hatenablog.com

外資系運用会社の場合も、外資系証券会社と同様、

フロント部門(運用、営業)とバックオフィス(人事、経理コンプライアンス

オペレーション等)で異なる。

もっとも、外資系証券会社程には大きく変わらない。

 

フロント部門の場合、30歳前後のVPの場合、1500~2500万円程度が

1つの目安となる。基本給であるベース・サラリーと年1回の

ボーナスの2本立てであるのも外資系証券会社と同様である。

 

若手VPの場合だと、ベースが1000~1500万円、

ボーナスが数百万~1000万円というイメージか?

もちろん、その人の実績、会社のグローバルでの収益性等によって

大きく異なる。

 

そして、30代後半以降にワンランク上のSVPとかDirectorになると、

ベースが1500~2000万、ボーナスが500万~数千万円という

イメージである。

もっとも、安定的に年収で5000万円を稼ぎ続けるのは容易ではなく、

3000万円程度を想定するのが無難だろうか。

 

40歳以降、最高位のMD(本部長)レベルまで行くと、

ベースとボーナスを合わせて5000万円以上が期待できる。

もっとも、1億円というのはかなり厳しいと考えた方がよい。

外資系証券会社との違い

外資系証券会社との大きな違いは、寿命が長いということである。

外資系証券会社の場合には45歳を超えると仕事を続けるのはかなり

難しい反面、外資系運用会社の場合には、50歳以上の人は普通に

存在し、55歳位までであれば仕事を続けることはできそうである。

 

他方、平均年齢が高く、若手は活躍しにくい雰囲気もあり、

20代の早いうちからバリバリ稼ぐことは外資系の証券会社よりも

難しい。

 

それから、年収とは関係ないが、外資系運用会社の場合は、

日本人の社員の割合がかなり高い。

外国人の従業員も日本語が堪能であったりするので、外資

証券会社と比較すると、かなり日本の会社に近い雰囲気である。

 

それから、外資系運用会社が面白いのは、給与水準は企業規模に

必ずしも比例しないということだ。

 

小規模でも一人当たりの運用資産額や収益額が高い会社が普通に存在し、

そういうところは、大手よりも高い給与水準であったりすることも

珍しくは無い。

 

その意味で、魅力的な穴場の会社が、いくつもあるというところが

魅力である。

4. 国内系運用会社の年収について

①年収水準

国内系運用会社の年収については、親会社(銀行、証券、保険)の

年収の8掛け位であると言われている。

実際、そんなものかも知れない。

 

もっとも、国内系の運用会社も中途採用を実施しているところが

大半なので、同じ職位でも年収水準が人によって結構異なる場合や、

専門職制度の採用により、一部の社員は多めにもらっている場合も

存在する。

 

例えば、国内系の大手の運用会社の年収水準は、

新入社員はどこも同じ400万円スタートで、そこから年功序列

少しずつ上昇し、30歳時点で700~900万円レベルに達する。

 

大手生損保やメガバンクだと30歳でほぼ1000万円に到達することを

考えると、若干見劣りする。

 

そして、10年ちょい働いて管理職になると、1000万円に到達し、

40歳の時点で1100~1400万円位になるようだ。

 

もっとも、そこから先は上昇が鈍く、担当部長で1400~1500万、

部長で1500~1600万、執行役員で1600~1800万位で、

2000万円は難しい。

この点は、他の金融機関と似通っている。

 

なお、国内系大手の中では、野村アセットマネジメント東京海上

アセットマネジメントが頭一つ出ていると言われており、

上記水準より1~2割高い場合もある。

②国内系運用会社の魅力

給与水準だけを見ると、特段他の金融機関と比べて魅力は落ちるかも知れない。

しかし、メガバンク、証券会社、保険会社と違って、運用会社には

泥臭いリテール業務が無い。

従って、地方を転々とすることなく、東京中心に運用に関連する業務に

従事できるのが魅力だ。

 

また、見方によっては「ゆるゆる」と揶揄される場合もあるが、

国内系運用会社のワークライフ・バランスはすこぶる良い。

6時を過ぎると余裕で帰れることが多い。

 

そして、終身雇用でクビがないというのは他の国内系金融機関と

どうようである。

5. 運用会社の全般的な将来性について

運用会社は、基本的に自己投資(トレーディング)を行わないので、

リーマンショックによる規制(ボルカールール)の影響を直接的に

受けていない。

 

また、世界中の運用資産規模が増えていっているので、まだまだ

ビジネスの種が尽きるということはない。

 

プレイヤーとしての企業数も多く、例えば、日本で活動している

主たる外資系証券会社がせいぜい10社位であるのに対して、

外資系運用会社の場合は、軽く50社以上ある。

また、ヘッジファンドを含めれば、更に多い。

 

このため、転職の可能性ということを考えると、いろいろと

選択肢も多く恵まれていると言える。

6. 運用会社と独立の可能性について

運用会社(投資運用業)の場合、最低資本金は5000万円であり、

個人でも独立できなくはない。

もっとも、ひふみ投信とかスパークス投信等の例はあるかも知れないが、

運用会社を新設しても成功するのは難しく、あまり考えない方がいいだろう。

 

独立をしたいというのであれば、金融機関は難しく、

コンサルを選択するのが賢明であろう。

7. おすすめのキャリアプランについて

外資系運用会社の特徴は、多くが新卒採用を行っていないことだ。

例外的に、ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメントや、

ブラックロック、フィデリティなどが若干名を新卒採用しているようだが、

入るのは難しい、若い間は使われるだけなのであまりお勧めしない。

 

一旦は、新卒で国内系の運用会社に入社し、

30歳前後で、VPとして外資系運用会社に転職するのがおススメだ。

そうすると、20代の間は国内系運用会社でじっくりと

スキルと経験を身に着け、30歳からはパシリをさせられることなく、

外資系運用会社で2000万スタートをすることが狙えるからだ。

最後に

国内系運用会社の入社難易度は高くない。

従って、トップ校の学生であれば、相応の準備(証券アナリスト、英語)を

すれば余裕だろう。

 

なお、運用会社のキャリアの場合には、国内外資系を問わず、

時間的に余裕があるので、その時間を有意義に過ごせるようにしておきたい。