【銀行、商社、電機、自動車】30年前(1988年)の就職人気企業ランキングを就活の参考にしてみよう。

 

1. 30年前の就職人気企業ランキング

就活生は社会人経験が無いということもあり、目先の人気企業を追いかけがちだ。

この傾向は大昔から変わらない。

果たして、人気企業を追いかけるのが正解なのだろうか?

これを確認するため、30年前の就職人気ランキングを参考に検討してみよう。

 

ちなみに、ランキングはリクルートのものであり、文系と理系とに

わかれている。 


limo.media

2. 実はあまり大きく変わっていない

「就職人気ランキングなんて当てにならない!」という結論の方が面白のだが、

実は、驚くほど今の人気企業と大きく変わっていない。

結局、みんなが行きたがる企業に行くのが正解、或いは正解である可能性が

高いということなのだろうか?

 

まず、特徴を確認しよう。

①文系はほとんど変わっていない。金融、商社、空運、大手食品…

文系の人気企業、特に、業種レベルで見ると、恐ろしいほど変わっていない。

東京海上(2位)、日本生命(4位)、住友銀行(5位)、富士銀行(6位)、

とずらり銀行、保険のトップ企業が上位を占めている。

 

それから、伊藤忠(7位)、三井物産(10位)とこの時も総合商社は人気である。

当時は「商社冬の時代」ということで、今と比べると人気は低かったのだが、

それでも人気ランキングの上位にランクされていたのだ。

 

他は、相変わらずの、全日空(16位)、味の素(18位)といったイメージの良い

空運とか食品である。

 

なお、1位はNTTなのだが、これは前年(1987年)に上場したという特殊要因が

あるのであるが、別にNTTグループ自体は株価時価総額の上位にあり、

これを選んでもハズレということはなかったであろう。

 

大手銀行(当時は都市銀行)は、その後、金融危機とか合併によって、楽しい

30年では無かったかも知れないが、名声とそこそこの高収入は得られたので、

それほど失敗ということは無かったであろう。

②理系の場合はとにかく電機が強かった

文系よりも、理系の方が人気ランキングに違いが出ているようである。

当時は古き良きバブルの全盛期であり、日本企業が世界を席巻していた時代である。

特に、電機と自動車が当時の日本の産業界の2枚看板であり、世界最高の

競争力を持っていたのだ。

 

例えば、NEC(1位)、日立(3位)、ソニー(4位)、日本IBM(5位)、

松下電器パナソニック)(6位)、富士通(7位)、三菱電機(8位)、

東芝(10位)と、何と上位10社中、8社が電機である。

 

他方、今も日本が世界ナンバー1の自動車業界はと言うと、

ホンダ(9位)、トヨタ(11位)、日本電装デンソー)(15位)と

あまり目立っていなかった。

 

それから、三菱重工(16位)、川崎重工(20位)と、この辺りは今と

あまり変わらない。

 

結局、理系については、電機>自動車が、自動車>電機になってしまったので、

流行を追って電機を選んだ学生が負けという結果のようだ。

 

とはいえ、日立、ソニー日本IBM松下電器パナソニック)あたりは

途中厳しい時期もあったが、今でも検討しているし、年俸水準等の待遇が

悪化しているわけではないので、誤った選択では無かったと言えるだろう。

他方、NEC富士通東芝あたりを選択していたら、ちょっと残念な

結果だったのかも知れない。

3. 今後の就活において参考にできること

①業種選別だけでなく、企業選別も重要に

大手金融、商社、空運、食品、通信と、驚くほど業界レベルで見ると人気に

変動が無いのが文系であるが、その業界の中の個別企業レベルで見ると

成否がわかれている場合がある。

 

例えば、都市銀行の場合、三和銀行、第一勧業銀行、三井銀行あたりは合併で

相対的に厳しい立場にあったと思われる。

 

理科系の電機業界についても、上述した通り、NEC富士通東芝を選んだ学生と、

日立、ソニー日本IBMパナソニックを選んだ学生との間では、明暗が

分かれたであろう。

 

また、空運でもJALANAいずれも人気であったが、JALは倒産してしまったので、

ここでも明暗がわかれたはずだ。

②個別企業の選別は難しいので、今後は転職力をつけることが重要

同じ業界の中でもその中でどの企業を選ぶかについては、今後も重要であろうが、

個別企業を見極めるのは難しい。

そうであると、選択した個別企業がコケた場合でも、外資系や同業他社に

転職することができるスキルと、転職に係る情報収集・分析能力を

身に着けることが重要になる。

それは、文系・理系を問わない。

③結構安定していて強い、内需系優良企業

この30年間は、日本企業にとっては厳しい時代であったのだが、実は、

その間も極めて安定していた業界・企業がある。

それは、内需型の優良企業だ。

 

例えば、味の素に代表される食品大手。味の素に限らず、サントリー、キリン、アサヒ

など変わらず安定していた。

 

また、三井不動産に代表される大手不動産。途中、負債の負担が重くなった時期も

あったが、三菱地所住友不動産、東京建物といった財閥系不動産は安定的に

成長している。

少子高齢化というが、東京というレベルで見るとまだまだ発展しそうなので、

このあたりは狙っていいのかも知れない。

もっとも、少人数しか採用しないので内定を取るのは難しいが…。

 

それから、JR本州3社なんかも結構安定していて強い。

 

ところが、東京電力(理系14位)等の電力会社は、絶対安泰かと思われていたにも

関わらず、原発事故が起こってしまい、凋落してしまった。

 

このように、内需型優良企業の場合でも、何が起こるかはわからないので、転職力を

高めておく必要がある。

4. 日本の産業界の課題

30年前の人気ランキングの外にある話かも知れないが、日本の産業界の大きな

課題は、あたらしい業界、企業がランキング上位に食い込んできていないことである。

 

ヤフー、楽天サイバーエージェント、ZOZOあたりがトップ10に入っていないのが

寂しい限りだ。この点、米国のGAFAとは大きく異なる点だ。

 

本来、日本の産業界を牽引すべきITセクターで強い企業が現れていないのだ。

ヤフー、楽天サイバーエージェントも悪くないのだろうが、給与水準、

企業ステイタス、今後の成長期待等が不十分ということなのだろう。

 

また、ファナックキーエンスも世界ナンバー1の競争力を有する企業

なので、もうちょっと人気がでてもいい気がする。

 

いずれにせよ、新しい企業がこのランキングの上位に入ってくることが

日本の産業界的には期待されるところだ。