外銀志望者は外コンを併願しなけれならないのか?東大、慶応の学生はよく考えよう

 

私自身は外コンで働いたこともないし、内定を取ったこともない。

このため、外コン事情は特に詳しくないのであるが、元同僚の東大⇒外コンの

人と話す機会があったので、最近の外コンの就活状況について聞いてみた。

東大生の外コン志望率は昔より随分高いようで、彼も後輩からいろいろと

相談を受けるそうだ。

 

1. かつては、外コン内定は外銀以上に「無理ゲー」だった。

昔と言っても、10年以上前の話であるが、外コン(ここでいう外コンとは、

マッキンゼー、BCG、ベイン等の戦略系に限定する)の採用者数は、

非常に少なく、各社片手以内の状況であった。

 

入社試験・面接も独特であり、準備も面倒なので、外銀と外コンを

併願するといったスタイルは見られなかった。

 

1990年代後半の就職氷河期においては、外コン1社の筆記試験で

数百人が受験し、筆記試験通過者が数人という時代もあった。

また、リーマンショック直後もひどく、中途採用の話ではあるが、

6次面接、7次面接と、気の遠くなるような厳しい採用プロセスがあった。

 

したがって、外銀勤務者から見ても、昔は、外コンに入るのはほとんど

「無理ゲー」という状況であった。

 

2. リーマンショックによる外銀の相対的価値の低下と、外コンの採用大幅増に伴う、外銀・外コン併願のファッション化

ところが、リーマンショックによる外銀の相対的地位の低下と、それに伴う、

外コンの相対的地位の上昇という動きがグローバルで発生し、また、

日本においては、外コン各社の採用数が格段に増えた。

 

これによって、外コン内定は「無理ゲー」とまでは言えなくなったし、

トップ学生といっても、日本人は付和雷同型であり、トップ学生が外銀・外コンを

併願するようになると、「私も、私も、」ということで、

近年は、外銀・外コンが一つのファッションになってしまったようだ。

(さらにひどいことに、外銀・外コンの内定を持っているにも関わらず、

腕試し・コレクション的な動機から、総合商社(特に三菱商事)まで

併願するというスタイルも確立されてしまったようだ。)

 

3. 外コンから内定をもらうまでの面倒なプロセス

ちなみに、元外コン(現外資金融のファイナンス)の彼から聞いた話だが、

今でも相変わらず、外コンから内定をもらうのは面倒だ。

①ES段階

外コンの場合は、ESはさほど重視されないという噂もあるようだ。

コンサルなので、特に、結論⇒理由①、理由②、という書きぶりに

注意すべきだが、ここでは、ある程度学歴フィルタリングが

行われているようだ。

まあ、東大、慶応で外銀と本気で併願するような学生であれば基本的に

通過できそうだ。

②筆記試験

最初の難関はここである。

大昔は、通過率1%という時代もあった。

今でもファームによっては10%位しか通過させないところもあるという。

採用者数の大幅増によって、ある程度通過しやすくなったが、

まだまだかなりの難関だ。

市販の問題集等を使って、万全の準備をしよう。

③面接

ここでの課題は、いわゆる、フェルミ推定とケースである。

いずれも、対策用の書籍が販売されているので、

十分準備をして臨むべきだ。

 

なお、一般的な面接(志望動機、学生時代に力を入れたこと等)が

なされる場合もあるので、慌てず応対できるようにしたい。

インターン・ジョブ

ここでは、とにかく積極的に発言する他はない。

外銀IBDの場合には、ここでの知識度よりも、人間性が見られたりすることが

多かったりするのだが、外コンの場合は、発言内容がより重視されたり

するようだ。

⑤最終面接

ここまで到達すると、内定も近い。

一発で内定が出る場合もあるし、その後、何回か呼ばれて再度面接が

なされることもあるようだ。

このあたりになると、学生のチェック、質というより、

採用側の人数調整的な段階であるようだ。

4. ダブル内定の場合、どうするか?

無事、外コンから内定をもらえたら、最終的に、どこを選ぶかを

考えなければならない。

学生の価値観によるといえばそれまでだが、一つ言える重要な視点は、

「年収重視なら外銀一択」ということだ。

 

外コンの年俸水準は内定難易度程は高くない。

最初の10年間は総合商社と変わらないか、若干、安い場合も

あるだろう。

Principalレベルで2000万を越えると、総合商社を抜くことができるが、

ワークライフ・バランスとそこまで到達できる確率を加味すれば、

年俸水準は決して良くはない。

 

他方、外銀に行けば、30歳でVPになれば3000万円の世界であり、

MDになれば、外コンの倍以上ということとなる。

(もっともこちらも相当厳しい道程だが…)

 

いずれにせよ、年収重視であれば、外銀に行くべきということは言える。

5. 外銀・外コンを全落ちした場合

①一番多いのは、外銀・外コン全落ちのセグメント

実は、人数的にも、割合的にも、一番多いのがこのカテゴリーだろう。

見栄を張って、外銀・外コンを併願したところで、全落ちするのがオチだ。

 

外コンを併願しなければならないのかについて、もっとも真剣に

考えるべきはこのセグメントの学生だろう。

 

外銀にとどまらず、外コンも全落ちすると、仕方がないとは言え、

ショックであり、自信もモチベーションも失いがちだ。

 

したがって、東大法学部を余裕でストレート合格で英語も堪能という、

特殊な学生ならいざ知らず、東大受験に失敗し一浪で慶応、

「就活でリベンジだ!」という発想で外コンを受けるのは考え物だ。

外コンはお受験に長けた者が有利な側面があり、本当に自分のやりたいことを

やるべきだ。

②大事なのは、次、どうするか?

外銀・外コンの併願を目指すような学生は、全落ちを機に、

控えめにメーカーや地方公務員を目指すというようなことはしないだろう。

リベンジという意味では、総合商社が残された位か。

しかし、総合商社が本命の場合、プレッシャーが強く、なかなか

本来の調子が面接で発揮できない恐れもある。

 

結局、自信を回復する意味でも、また、総合商社の勉強をするという意味でも、

ベンチャー企業、メーカー(例えば商社の取引先)等の

内定を取りやすいところからステップアップするのがいい。

 

それから、総合商社に準じる本命としては、国内系証券会社のコース別採用だろう。

また、穴場でおすすめなのが国内系運用会社だろう。

国内系証券会社のIBDとか国内系運用会社(運用部門)に入れば、

将来、外銀に転身することも十分可能である。

 

ただ、総合商社も国内系証券会社のIBDも相応の準備が企業毎に

必要となるので、時間も労力もようすることとなる。

 

以上より、よほど自信が無ければ、自分が東大或いは慶応だからというだけで、

見栄で外銀・外コンを併願するというのはあまりおすすめでない。

 

手堅く、英語をマスターして、証券アナリスト資格を取って(簡単)少額でも

いいから株式投資を実践するといった軸を作って、外銀と国内系コース別を

メインで併願するというのはどうだろうか?

そうであれば、総合商社も「コーポレート部門のファイナンス職」一本で、

軸のしっかりとした対応ができるはずである。

 

最後に

まあ、負け惜しみではないが(負け惜しみでも構わないが)、

難関突破して外コンに行っても、毎日深夜まで年間600万円で

働かされて、わずか1~2年でファームを去る者がどれほど多いことか。

 

そこで、金融プロフェッショナルに切り替えて、気分一新して

国内金融と総合商社にフォーカスすればいいだろう。