ベンチャーに関心がある東大・一橋、早稲田・慶応の就活生は、Speeeのインターンに参加してみてはどうか?
ベンチャー企業に関心が強い高学歴の就活生も増えてきた?
昔から就職人気ランキングの上位であったメガバンクや大手生損保もフィンテックや国内市場の縮小、更には超低金利による収益低下等によって、じわりと人気は下がってきているようだ。
他方、グローバルでのカネ余りの状況は依然として継続しており、ベンチャー市場に資金が流れ、IPOによって巨額の資金を手にしたIT系ベンチャー企業も登場してきている。
いきなり自ら起業をするのは抵抗があるが、将来の起業や転職に向けて、ベンチャー企業で実力を付けたいという学生も以前よりは増えてきたのではないだろうか?
ベンチャー企業と言ってもいろいろ?
もっとも、ベンチャー企業といっても幅が広い。
リクルート、ヤフー、楽天あたりでもベンチャー企業といえるし、従業員が10人にも満たない本当の零細ベンチャーでも新卒採用をするところもある。
規模が大きいベンチャー企業、例えば、サイバーエージェントやDeNAなどは、待遇や安定性は高い反面、組織が既に大きくなり、ベンチャーとしての良さ、スキル習得度などはその分落ちるという見方もある。
他方、零細ベンチャーであれば否応なくあらゆるタスクにアサインさせられるので、短期間で鍛えられるという魅力はあるものの、不安定であり給与は低い。
その点、バランスが取れている企業は多くないので、実際にアルバイトなりインターンなりを体験してから考えてみるというやり方が堅実だ。
(おすすめのベンチャー企業であるアカツキについてはこちらをご参照下さい。)
すこぶる評判の良いSpeeeのインターン
newgraduate.speee.jp
知る人ぞ知るということかも知れないが、Speeeのインターンの評判が大変良い。
その理由としては、以下の声があがっているようだ。
〇参加している学生の質(学歴・モチベーション共に)が高い
〇新規事業を外部環境、競合環境等を基に創り上げていくというプログラム自体が秀逸
〇運営が優れており、役員クラスも積極的に参加してきてくれる
〇参加者自体の連帯感が高まる
確かに、非上場で知名度が高いとは言えない会社のインターンをわざわざ調べて参加するということは本気度が高い学生が参加するのであろう。
また、内定にも直結するし、Speee自体新卒採用を重視しているので、深いコミットメントをしてくれるという理由もあるのであろう。
Speeeに最終的に就職する気があるかどうかは別にしても、ベンチャー系への就職を本気で考えていたり、将来の起業を考えている学生にとっては良い機会になると思われる。
その前に、そもそもSpeeeとはどんな会社か?
Speeeとは、デジタルコンサルティングとアドテクを中心とした事業を展開する、テクノロジーに強い2007年創業の会社だ。
何といっても、SEOに強い会社で、SEO事業が稼ぎ頭である。
そして、UZOUというネイティブアド事業に力をいれている。
もっとも、未上場で資金量は十分とは言えないし、SEO事業以外の新規事業がなかなかうまくマネタイズできていないようなので、収益面でも苦しんでいる。
決算公告を見ると、まだ赤字の状態だ。
他方、IPOした場合には人気がでそうなので、そうなると資金量も知名度もアップするため急速に好転していく可能性もある。
入社した場合のメリットとデメリット
入社することによるメリットは何と言っても、企画・調査・開発・運営という全ての段階にコミットでき、ネット業界で生き残っていくためのスキルが習得しやすいということであろう。
特に、SEOとWebマーケティングにおける品質が高いことには定評があり、将来ネット業界でやっていくための普遍的なスキルを若いうちに習得できることは大きい。
また、Speeeの場合は、中途採用よりも新卒重視と言われており、教育・研修システムは充実しているようだ(この点はインターンに行けば体感できるのであろう。)
他方、デメリットは何といっても待遇の悪さだ。
非上場に伴う資本金の薄さと、収益性の低さから、給与水準は高いとは言えない。
そして、ハードワークを是とする社風なので労働時間は長く、Vorkersなどを見ると、働く割にはなおさら給与は低いと感じる人もいるようだ。
(もっとも、ワークライフバランスを求めてわざわざこの会社を選ぶ学生は、基本いないと思うが…)
結局、次のキャリアと起業を意識している学生前提かも知れないが、インターンだとその内容も明確化でくるので、とりあえず参加してみるのはどうだろうか?
まあ、この会社、終身雇用を前提に入社する新卒は皆無ではないだろうか?
薄給激務かも知れないが、スキルを磨くには最適な環境だ。
とりあえず、3年頑張れたら、次の展開も拡がるはずだ。
個性の強い会社であるので、インターンを経験してから決めればいいし、他のベンチャー企業を訪問するに際しても大いに参考になるだろう。